文化遺産オンライン

一宮神社信仰資料 一括

いちのみやじんじゃしんこうしりょう

概要

一宮神社信仰資料 一括

いちのみやじんじゃしんこうしりょう

工芸品 / 室町 / 中部 / 山梨県

山梨県

室町時代

①銅製十一面観音立像御正体  一面
②銅製十一面観音坐像御正体  一面
③銅製十一面観音坐像御正体  一面
④銅製十一面観音坐像御正体(鏡板欠) 一面
⑤銅製御正体類      三十五面
⑥銅製鏡           四面
⑦銅造十一面観音立像     一軀
⑧木造天部形立像       一軀
⑨木造男神立像        一軀
⑩銅製華瓶          一口
⑪銅製金物類(残欠)     四種
⑫木製日供椀(残欠)     三口
⑬木製厨子(内二基に嘉永四年の墨書銘あり)三基
⑭木製箱(明和六年の墨書銘がある) 一合

①銅製十一面観音立像御正体 
像総高 一六・六  鏡板径 四三・六
②銅製十一面観音坐像御正体
像高 六・八  鏡板径 二六・〇
③銅製十一面観音坐像御正体
像高 五・六  鏡板径 一六・〇
④銅製十一面観音坐像御正体(鏡板欠)
像高 一七・三  総高(蓮台含む) 一九・六
ほか

一括

山梨県上野原市西原5461

山梨県指定
指定年月日:20170302

有形文化財(美術工芸品)

 『甲斐国志』に年号のみ記されている当社棟札は現在所在不明であるが、幸いに、『甲斐国志』の草稿本である『甲斐国志草稿』に各棟札の原文が書写されており、その内の康永二年(一三四三)の棟札には、結縁の檀那「地頭武田一宮殿」が、「當新造立御本躰本地十一面」とある(註二)。その他の棟札(永享六年=一四三四、文明三年=一四七一、永正五年=一五〇八、天文九年=一五四〇、永禄元年=一五五八、天正二年=一五七四)を合わせ勘案すると、鎌倉時代末期から南北朝時代初期頃には、当社の整備に甲斐武田氏の一族が関わっていたことが窺われ、以後中世を通じて大檀那として社殿の建立・修理を担っていたことを知ることができる。ただ、武田氏の名は、「天正二年(一五七四)棟札にある「大旦那武田有氏丹波守」以降見られず、天正十年(一五八二)武田勝頼とともに当地の武田氏も滅んだとされている。
 本件の各神・仏像類は、その様式等からして、当地を武田氏が支配していた中世の時期に、神仏習合の本地垂迹思想の下、一宮神社の本地仏たる十一面観音を中心とした信仰の中で奉納・寄進された神・仏像類と推察される。

一宮神社信仰資料 一括をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

/ / /

関連作品

チェックした関連作品の検索