文化遺産オンライン

板地著色若衆歌舞伎図絵馬

いたじちゃくしょくわかしゅうかぶきずえま

概要

板地著色若衆歌舞伎図絵馬

いたじちゃくしょくわかしゅうかぶきずえま

日本画 / 室町 / 中部 / 福井県

未詳

福井県

江戸時代/1662

板地著色

縦126.5cm、横145.0cm

一面

福井県小浜市野代28-13

福井県指定
指定年月日:20180330

宗教法人妙楽寺

有形文化財(美術工芸品)

若衆歌舞伎は、初期歌舞伎の一形態で、17世紀の一時期に流行した。寛永六年(1629)女歌舞伎禁止のあとに台頭したもので、前髪のある美少年(若衆)の舞踊を中心とし、承応元年(1652)風紀上の理由から禁止された。
小浜の妙楽寺は、江戸時代前期には踊りや見世物の類が催される遊楽の場であったことが江戸時代の地誌『拾椎雑話』にみえるが、妙楽寺に伝わった本図は、華やかな装束を着け三味線・鼓・締太鼓に合わせて6人で群舞する若衆やそれを見物する人びとなどを描き、若衆歌舞伎の芸態を伝える、全国的にも数少ない絵馬のひとつである。また「寛文二壬寅歳六月」の紀年銘をもち、若衆歌舞伎がその禁止後も若狭で上演されていたことを示しており、本県の文化史上においても重要な絵画である。

板地著色若衆歌舞伎図絵馬をもっと見る

未詳をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

歌舞伎 / 福井 / 小浜 /

関連作品

チェックした関連作品の検索